△最近の更新   △ちょっと前のログ   △もっと前のログ ▲HOME

ミネソタのたまご売り

日付はあれど日記にあらず 海馬のおもむくまま つれづれなる生存証明(自己顕示欲のはけ口ともいう)

※10日以上連続して沈黙が続いた場合は私の身に何かあったということで後のこと宜しく.


COPYRIGHT (C) 2002-2025 T.IIJIMA ALL RIGHTS RESERVED.


No.1786 “How could where I was born, or the color of my skin and eyes, tell you anything about who I truly am? ” 10/26/2025
 
家計簿付けが9月の頭から滞って、机上にレシートが山になっている.
やる気は寄せたり引いたりの波のようだけれど、そもそも引き潮傾向にあるのでいつになったら片がつくのか.

進展がないので、敢えて一字一句変えずにコピペしてみる.別に鼓舞しているわけではない.



長ネギ小口切りのストックを作り、ほうれん草が格安だったので冷凍ストックを仕込み、おろし生姜の冷凍プレートがいい加減ヤバイだろうと思ったのでロース肉で生姜焼きを作る、久々に台所に立った日曜日.

適当にやっても母親の味っぽくなるのは、多分「そんな気がしているだけ」だということが解った.誰がやっても大体こんな感じの風味になるのだ.

・嗅覚異常が全く改善しない
・額と喉元に湿疹(各々別要因と推定)

この2つをどうにかしたいけれど、勤務先の売り物と所属部署の都合上、医者に行くための休みを取る余裕がない.
一番肌で感じる社会格差はココだよなと気付いて15年くらい経つ.



Rev.0


前回からの文化活動
“英雄”
 真保裕一 著
“ω城の惨劇”
 森博嗣 著

※書籍類のリンク先で展開するサービスにおいてはアフェリエイトがありますが、「私の懐には」一銭も入ってきません.

毎度お馴染み“ホワイトアウト”の原作者による最新長編.
“英雄”を“ひでお”と読むか“えいゆう”と読むか…ダブルミーニングの要素を持ってきたのは上手いなと.途中でほんのり先がよめたのだけれど、面白さに影響するほどではなかった.欲を言えば、もうすこし決着を付けてほしかった部分がいくつかあり.

4年ぶりのGシリーズ…既にシリーズ当初とは毛色が変わっている.腰帯の言葉を信じるなら、連載当初はなかったエピローグで色々不明確だった部分の答えを出してきたので、シリーズはこれで最終完にするつもりなのかなとも思える.


今回のウィキ:砂場_(蕎麦屋)
更科・藪と共に三大蕎麦系列をなす「砂場」
関東の原点となった店は、荒川線ツアーの終点である三ノ輪に降りて散策する際、毎回その店前を通過していた.
なんなら直近では門構えまで眺めていたのだけれど、そこがそういう由緒ある店とはつゆ知らず(蕎麦だけに).
  ウィキペディアリンク:砂場_(蕎麦屋)

今回のながら:“青空” / ザ・ブルーハーツ
紅白にも出場したMIWAが、アニメ映画“カラフル”(原作小説:森絵都)のテーマでカヴァーしている.
ギターの真島氏(マーシー)が書く詩には、このような雰囲気のものが多い(気がする).
ようつべはこちららから.

今回の絵:総武線の鉄橋@昌平橋
変わった作りのビルなので、3段階に映り込む.以前は立体駐車場だったような気がするけれど、昨今の秋葉原界隈は赴く度に様子が変わるのでわけがわからない.



No.1785 “Man, my sense of smell still ain’t back at all. ” 10/19/2025
 
家計簿付けが9月の頭から滞って、机上にレシートが山になっている.
やる気は寄せたり引いたりの波のようだけれど、そもそも引き潮傾向にあるのでいつになったら片がつくのか.



実家の畑の草刈りは、おそらく今回でシーズンオフになりそうな見込み…いや、後1回くらいかるく刈るか.それでも秋の行楽シーズンはまだ続くので、土曜の昼頃にのんびり帰省…を決めようものなら確実に渋滞にはまる.帰路も然り.

草刈り機がバックギアに入りにくくなったので、完全にシーズンオフになったら修理を試みる.時々石と喧嘩してなまくらになっている「刃」も目立てをしたほうがいい.できることは自分でやるよ.



Rev.0


前回からの文化活動
“しあわせは食べて寝て待て 第6巻”
 水凪トリ 作
“貨物列車の世界”
 交通新聞社/トラベルMOOK

※書籍類のリンク先で展開するサービスにおいてはアフェリエイトがありますが、「私の懐には」一銭も入ってきません.

最近ドラマ化されたそうだが、原作が未完の作品は基本的に視聴しないという天邪鬼ルールを遵守中.
物語が…というか主人公が、よい方向に転がっているのは微笑ましい.フィクションなりの「ラッキー」に因るところは大きいけれど.

別に「鉄」ではないけれど見過ごせずに購入した雑誌は、なんと近所のセブンイレブンにぽつんと1冊売られていた.立ち読み防止シールで封印されていなかったので、ペラペラ眺めてみるととんでもなく凄い内容.そして2400円というとんでもない価格.買う人いるのか?という思いは杞憂で、四日後には無くなっていた.
それで焦ったわけではないけれど、「あの時買っておくんだった」という後悔が予想される程に濃厚な内容だったので、ヨドバシの通販に発注.
企業の専用列車を含めた国内全般の「貨物列車」の数々を1便(?)ずつ詳説する記事の内容も濃厚ながら、車両だけにとらわれない写真(玉葱列車の項ではTMA葱の出荷作業風景など)も盛り込まれ、たぶん「非鉄オタ」向けに編纂されているように思える.価格相応 or それ以上の1冊.

今回のウィキ:米菓
既出のような気がする.
煎餅がうるち米で、あられやおかきが餅米なんだ…とか、その時も思ったような.
  ウィキペディアリンク:米菓

今回のながら:なし

今回の絵:Apple Watch
初代ではない.2代目.そしてもちろん現行のいわゆる“Apple Watch”でもない.
Macを薦めた相手が購入すると、当事者と購入者双方にプレゼントされる…というかつてのキャンペーンノベルティ.当時秋葉原の家電店で購入を迷っている様相だった父娘に、「もしよかったら…」と声をかけて応募券を渡した自分も大したもんだが、今でも時々当時を思い出してあの娘さんが果たして信者と化したか普通のOLさんになったか想像することがある.




No.1784 “How to get to Sesame Street? ” 10/13/2025
 
土曜:雨に濡れて朝イチで耳鼻科→うちでできることはココまで!ということでデカい病院の紹介状を渡される
日曜:昼まで睡眠時間の補填.風呂掃除とレイトショー観賞
月曜:未読雑誌消化

月1回の自分だけの土日に月曜祝日というおまけが付いて、久々に心の骨休め(日本語おかしい).




Rev.0


前回からの文化活動
“19番目のカルテ 第11巻”
“19番目のカルテ 第12巻”
 富士屋カツヒト 画/川島剛史 原案
“深夜食堂 第30巻”
 安部夜郎 作
“月の番人”
 トム・ゴールド 作/古屋美登里 訳
“Motor Fan illustrated Vol.225
 サスペンションで解決”

“Motor Fan illustrated Vol.226
 駆動系、あらためて”

 MotorFan 別冊
“SCALE AVIATION Vol.166”
 大日本絵画
“トロン:アレス”
 @レイトショー

※書籍類のリンク先で展開するサービスにおいてはアフェリエイトがありますが、「私の懐には」一銭も入ってきません.

しばしば登録漏れする“19番目のカルテ”…今回読んだのは最新の12巻.ドラマ化は個人的に“当り”だったけれど、そういえばこの作品の主人公は徳重医師だったっけと思いだした.

深夜食堂は相変わらずの惚れた腫れた着いた離れたで30巻目.場所柄というのもあるかも.映像化されているほうは視聴するつもりなし.

バンドシネ?というか米国だから普通にコミックか…の1作読み切りは、プロット自体何の捻りもないのだけれど、月の静寂がヒシヒシと伝わるシンプルな画風.それと使っているフォントが気になる.

ようやく読了した車雑誌は2冊で3時間ほど要した.特に駆動系の方は、歯車フェチにはたまらない.どちらも基礎の基礎なので、知識の補填にもなる.

これまで買ったことがないしこの先も買わないであろう航空機専門の模型雑誌を買ったのは、“オネアミスの翼”特集だったから.模型といっても市販品ではなくフルスクラッチビルドなので、よくぞここまで造ったもんだと、プロの仕事を堪能.

久々の劇場観賞.初作、2作目、各々を事前に観ておいた方が少しだけいいかもしれない.プロット自体はそう凝っている訳ではないけれど、1作目で衝撃を受けた人には薦めたい.


今回のウィキ:葛粉
アメリカでも猛威を振るっているらしい「葛」の繁殖.簡単に葛粉にできるのかと思ったら、そうでもなかった.
  ウィキペディアリンク:葛粉

今回のながら:“HOLD MY HAND” / Lady Gaga
2回目かも.あっちの歌手は歌唱力ある人が多い…というか、世界的にヒットするシンガーが大御所過ぎるのか.
毎回書くが、この人が唄いあげるアメリカ国歌は日本人でも心が震える.
ようつべはこちららから.歌詞(オリジナル+和訳)の動画もあるけれど、画像がネタバレ過ぎるので作品を観るつもりが無い人はタイトルで検索を.

今回の絵:花買いましてん Vol.463 “いつもの白いヤツ”
この後に続くVol.464同様、3日で朽ちた…原因は不明.


No.1783 “The grind continues. :-(” 10/05/2025
 
木曜に過去5本の指に入るクラスの結構大きなトラブルを起こし(起因となったミスは些細なことなのだが)、津々浦々に迷惑をかけて何とか事態は収拾したものの、ロスタイムで金曜に予定を入れていた皮膚科と耳鼻科をキャンセルすることに.
久々に嫌な汗が流れて、2日のタイムラグを経て舌の横っ腹が荒れた.
慰めではないけれど、なんとかなった後に上司がかけてくれる「なんとかなるもんだ」的な言葉というのは心強い…というか安堵する.



帰省の週だったが今回も天候はいまいち.メッセージを送ってもテレビに夢中で返信しない父に怒鳴り、どうやら目の前にスマホない時意外、受信したメッセージが読めない(未読があることがわからない)ようになった(若しくは最初から)ようで悲しくなる.スマホの電話番号を知っている方は、試しにSMSを打ってみて欲しいと思う.あわよくば「現在の父」がよくわかるかもしれない(あわよくなければスルーされるか気付かれない).

シャインマスカットも2週間前と同じでほぼ50房ほど畑に残っており、「(あげる)あてがあるだぁ」と同じリアクションを返してきたが、前回本人の前で確認した通り、手入れ・箱詰め余蘊作業台は「シーズンオフ」として片付けた.数年前にこの片付け作業をサンダル履きで行っている最中に転倒して足を折ったので、「今後絶対自分でやるな!」と言って毎年私が設置・撤収を行っている.

そもそも「あて」というのは「金銭を工面してもらう」とか「不要品をもらってもらう」とか、ネガティブベースのイベントに使う単語だ.しかしそれを「残った葡萄」に対して口にするのは、「余って困っている」わけではなく単に父の国語力の所為.普通の人が耳にすれば「手に余らせているのだな」と判断される.

自身の「老い」に対してもっと緊迫感を持って対峙しろと言いたいが、面と向かって言ったところで、本人の性分では理解できないと思うので、今のところ保留にしている.「人としての偏差値」は、ここでも当てはまる.実父にそういう思いを抱くのは決していい気分ではないれど、敢えて客観視して表に出すのは先々の自分の為(警鐘)でもある.



盗難届けを出した翌日にNETで発注した自転車が引き取り可能になったので、帰京後は早々に販売店へ.
個人では初のアシスト自転車、「これは筋力低下するなぁ」と露骨に感じる程度に軽快.

盗まれても販売価格の2割で同じものが買える盗難保険…に入らなかったのは、今回の自転車がこれまでのような「ブランド名がこれ見よがしにプリントされているメジャー車種」ではないから.とはいえ、ホームセンターでバイク用のチェーンロックを購入して自転車ポートの柱に括り、忘れ物タグも取り付けた.
後継車両購入で一財産無くなったので、今度盗まれたらアパートの管理会社に防犯カメラの設置を要請する.



首と顎の発疹と痒みも嗅覚の欠陥も、好転の兆しすら見せずに継続中なのだが、今週も通院は難しそう.
これで来月に勤続記念の休みが取れるのか?



Rev.0


前回からの文化活動
“ミワさんなりすます 第14巻”
 青木U平 作

※書籍類のリンク先で展開するサービスにおいてはアフェリエイトがありますが、「私の懐には」一銭も入ってきません.

運命のブランチは次から次へと主人公の前にをやってくる.どんどん予想し得ない方向に分岐する.テンポがいいのは「吹き出し」による科白が極端に少なく、殆どが書き込みのモノローグだからだろう.展開が楽しみ.

今回のウィキ:第三のビール
これも既出のような気が.第二だろうが第四だろうが、どうせ飲めないのだが.
  ウィキペディアリンク:第三のビール

今回のながら:なし

今回の絵:また同じ失敗をする
500cc湧かしたときはドリッパの底が浸ってしまうので、割り箸を噛まして煎れている.
そしてドリッパを外すタイミングを誤るとこうなる.

No.1782 “Does pacific saury taste bitter or salty?” 09/28/2025
先週は荒れていたなぁ…

今週も大して変わりないのだけど、如何せん「自転車がない」という状況がもたらすデメリットが大きすぎて、悪態をつく余裕すらない…といったところか.

・9/21…自転車盗難(4回目)
→交番で待たされる(詳細はいつか書く)
・9/23…クレジットカード拾得
→カード会社のシステムが最悪で結局交番に行く(詳細はいつか書く)
・9/23…新OSでPhotoshopが動かない問題
→外付けSSDに旧OS環境を構築してなんとかした(すったもんだあった)
・9/25…定期通院
→半休ついでにコンタクトレンズ度数変更
・9/28…在宅休日勤務
→時間外上限との戦い
・9/29…月末定例散髪
→朝イチからの予定を白紙にしたので初めての午後訪店

首・アゴ周りのボコボコは軽度の帯状疱疹か?
いずれにしても、免疫力が低下する要因日々てんこ盛り.




Rev.0


前回からの文化活動
“コメンテーター”
 奥田英朗 著
“Shrink 精神科医ヨワイ 第16巻”
 七海 仁 原作/月子 作画

※書籍類のリンク先で展開するサービスにおいてはアフェリエイトがありますが、「私の懐には」一銭も入ってきません.

あの伊良部が帰ってきた!…これだけで解る人にはわかる.
何が凄いって、この作者が“最悪”や“オリンピックの身代金”と同じ奥田英朗だということだ.また松尾スズキ主演で映画化してほしい.“イン・ザ・プール”から数えて4集目だが、相変わらず気持ちが軽くなる傑作.

図らずも、同じ精神科医が主役のコミックスは16巻目.今回の話としては次巻で結末ということは解っているが、原作者のプロットが上手い.精神科医ではなく元ジャーナリストらしいので、盤石な取材の上でペンを走らせているのだろう.
そうえいばnoteにこんなページがあった.

今回のウィキ:サンマ
たしかに去年ほど「痩せぎす」ではない.3回食べたからもういいかな、と(もちろん安価なら食べたいが).
  ウィキペディアリンク:サンマ

今回のながら:“浪漫飛行” / COVER LOVER PROJECT
米米CLUBのカヴァー…これもビールのCMで流れていたような.愛だの恋だの瞳を閉じろだのとは一言も出てこない浪漫の唄.
ようつべはこちらから.

今回の絵:花買いましてん Vol.462“テッセンのようなクレマチス”
切り花シーズン再開…だがフライングだったらしくあっという間に花びらが落ちた.しかし脇芽がでてきて伸びているので、これをナントカしてみたい.


No.1781 “F○ckin' everybody's a piece of s○it.” 09/22/2025
 
らしくなくないタイトルと思うだろうか?
でも本音はそんなもんで.

・TwitterXの私
・ココの自分
・職場の私とか僕とか俺とか
・その他もろもろの自分

…全部別ものだけれど、それらがぶら下がるカーネルのような本体がある.イメージ的には.

とはいえ、ビリー・ミリガンのような病的なものではない.



Rev.0


前回からの文化活動
“ミス・サンシャイン”
 吉田修一 著

※書籍類のリンク先で展開するサービスにおいてはアフェリエイトがありますが、「私の懐には」一銭も入ってきません.

相変わらず丁寧な文章を綴る吉田作品の最新文庫.映画版がヒットしている“国宝”の原作平積みで影になっているか、或いは“国宝”の影響で逆にこちらも売れているか…そんなことはどうでも良くて、“横道世之介”程ではないにしても比較的軽めの長編.“湖の女たち”のようなドロドロもなく、90分くらいの尺でいい感じの映画になりそう.
そういえば、読んでいる最中に“千年女優”がチラッと頭に浮かんだ.

今回のウィキ:シャインマスカット
既出っぽい気がする.
1973年生まれだとさ.
  ウィキペディアリンク:シャインマスカット

今回のながら:なし

今回の絵:xxx
キスキスキスではなくて、PhotoshopElementsが最新のMacOSで起動しなくなったので対策中

No.1780 “Take a book and roll out into the city.” 09/15/2025
 
土曜は朝から晩まで在宅休日勤務だったので、連休の中日は最近心がけている「いつもとちがうことをしようキャンペーン」に準じて街歩きをしてみた.別に休日だからと遠出をする必要などなく近隣で.なおかつ初めての場所に.

自転車で行くか暫し逡巡して、結局暑さに負けてバスに乗り、先ずはJRの武蔵小金井駅へ.そこから一駅乗って東小金井で下車.北口から出て線路脇を新宿方面へ.高架下がテナントとして利用されているので、覗きながら歩くこと数分.目的地のギャラリーへ.

そこでは同郷のイラストレータさんのミニ個展が開催されており、どうしても現物を観たい1枚があった.それを目に焼き付けたら(ほしかったけれど手が届く価格ではなく、既に売約済でもあった)次の目的地であるJR武蔵境駅へ.隣の駅なので、ここまで同様に高架下の店舗を覗きながら歩く.

武蔵境といえば、たしかイトコが大学時代に通っていた地域がこの辺りだったような記憶が.駅の周辺は良くも悪くも「都心から外れたJR風情」で、なんとなく既視感を感じつつグルッと南口に回り込んで、目的の西武多摩川線駅に到着&乗車.

先日読んだ村薫の長編小説と舞台がモロ被りであり、また地元を通過していながら一度も乗ったことがなかったということもあり、こういう機会を活かさないわけにはいかないだろうということで記念乗車…するもあっという間に終点の是政駅に.

駅正面の洋食屋さんが生憎お休みだったので、隣の街中華(ちゃんとした酢豚が食べられる)で遅い昼食.そこから自宅までひたすら歩く.

独身寮にいた頃は夜のジョギングコースだった競馬場界隈を抜け、永らく閉店していた喫茶店で珈琲を啜り、KO府中駅でバスに乗りたい衝動をかなぐり捨て、途中の珈琲豆店でいつもの豆を補充し、トータル1万2千歩ほど歩いて帰宅.だいだい通常勤務時の歩数と同じくらいなので、月曜の休日分を代わりに消化したと思えば、特に特別なことでもなく.

満足したか?といえば、十分満足だった.是政駅から自宅まで妥協せずに歩ききったことも、細やかながら確実に達成感を得た.期末の最後の2週間の地獄を乗り切るだけ充電できたか?というのは訊いてはいけない質問なので置いといて、「非日常さを演出して満喫する」というミッションはコンプリート.



Rev.0


前回からの文化活動
“マイクロスパイ・アンサンブル”
 伊坂幸太郎 著
“Motor Fan illustrated Vol.223
 変速機はなくならない”

 モーターファン 別冊

※書籍類のリンク先で展開するサービスにおいてはアフェリエイトがありますが、「私の懐には」一銭も入ってきません.

伊坂作品ではよくある語り部交互反復でラスト集約型の体裁.
何となくまとまりがないな…という気がするものの、「伊坂作品である」というバイアスが勝ってさほど気にならない.かといって絶賛するほどの傑作とも思えず、それでも読了後モヤモヤするほどではない…くらいの、食べ物だったら「ふつうにおいしい」と評されるような作品.
ゴリゴリのファンタジーなので、リアル系伊坂作品信奉者には受け入れ難いかも.

4月に買った雑誌にようやく手を付けた.相変わらず難しすぎて(じっくり腰を据えて読めばいいのだけれど)、“高い絵本”になりかけている.ちなみに翌々月号もまだ未読.

今回のウィキ:エアセクション
※出典不足アラート付き項目
既出のような気もする.
鉄道…特に架線からパンタグラフで受電する「電車」の世界に於いて、「ココで止まったらあかんよ」と物理的に制約を受けている場所がある.
いつだったか京浜東北線だか東海道線だかで、これ絡みの事故があったような.
  ウィキペディアリンク:エアセクション

今回のながら:“日曜日よりの使者” / ザ・ハイロウズ
このグループのアレンジ好き.ちっとも涼しくないので、半ば自棄気味の勢いで.
ようつべは公式PVだけどライブ映像にアルバムの音源重ねてるっぽいので口がズレてる.

今回の絵:初めて乗る駅と路線
西武多摩川線武蔵境駅.


No.1779 “the weather forecaster say on TV that midsummer's peak has passed” 09/07/2025
 
台風の「た」の字も知らぬまま、清水の舞台から飛び降りる覚悟で取得した金曜の有休を迎える.今年は実家のシャインマスカットも市場へは出さないとのことで、ならば草刈りだけでも金曜に済ませれば土日が自由になるという算段で、のんびり9時過ぎに出発.

向かってくる台風に正面から突っ込む形となった往路の中央道、50キロ規制から通行止めに変わらないかとヒヤヒヤだったが、むしろ視界の確保が厳しかった笹子の豪雨のほうが肝を冷やした.

レインコートを羽織っての草刈りはつつがなく完了.エノコログサが目立ってくると、流石に夏も終わるのだなと思う.2週間分の伸び具合もピークを過ぎたように見える.今年はシーズンオフになったら草刈り機の刃を研ぐ必要がある.なまくらな刃による刈り跡を見て、ヤレヤレと思う.

シャインはざっくり見てもまだ50〜70房くらい残っている.本来なら晴れと解っている土曜に私が手を貸してナントカするべきだと思っていたが、今回は父がどういう措置を講じるのか敢えて傍観することにした.
ダラダラ放置して腐らせることになるとしたら、恐らく「来年は1本木を切って半分にする」という計画も手を付けず、冬の剪定もせずに「自然消滅」という形でなし崩し的に栽培そのものが終了するのではないかと踏んでいる.冒頭に書いた「今年は市場に出さない」という方針も、諸々の作業が面倒になって(もちろん体力的な側面をあるものの)突発的に思いついて決めたのではないか…父の「ひととなり」を鑑みるとそんな考えも頭に浮かぶ.


身だしなみや飲食時の所作、論理的な思考力の低下、コミュニケーションの内容等から判断すると、父の「劣化」はジリジリと進行している.
認めたくないのは山々だが齢を鑑みればそれは当然で仕方のないことなので、早いうちから「ターニングポイント」の見極めと、それが訪れたときの施策を考えておく必要がある…というのは常々思ってはいるものの…「悩んでいない振りをしているつもり」に逃げて、実際にはまだそれらを考える余裕がないのが現状.

早期退職の募集時に手を挙げておくべきだったか?という思いは、今でもたまにチラつく.



Rev.0


前回からの文化活動

“ラストマイル”
 AmazonPrime オンデマンド視聴

※書籍類のリンク先で展開するサービスにおいてはアフェリエイトがありますが、「私の懐には」一銭も入ってきません.

AmazonPrimeのお試し期限が切れる寸前に駆け込み視聴.
TBS版“踊る大捜査線”という香りが終始漂うのだけれど、そこは“踊る大捜査線”なのでエンタメ作品としての見心地は◎.MIU404とアンナチュラルの世界線を持ってくる必要は無かったのでは?とも思ったり.話のテーマが良いだけに、どちらもカメオ出演くらいの扱いで良かったのでは?という野暮ったさが生じて勿体ない.

今回のウィキ:フィリックスガム
※出典不足アラート付き項目
中央の凹部が大きくなったと先日TwitterXで知る.昔はV字谷程度だったのに.
  ウィキペディアリンク:フィリックスガム

今回のながら:“Let It Go” / New Found Glory
このグループのアレンジ好き.ちっとも涼しくないので、半ば自棄気味の勢いで.
ようつべは公式PVのこちらから.

今回の絵:2代目スキットル
リステリン携行用.初代は口元から染み出てくるようになったので、近い容量の製品を調達.

No.1778 “The hottest, brightest summer in the world ─don't stop this excitement now.” 08/31/2025
 
公ではひたすらに忙しくも、稼働日が少なかったため1日の平均歩数は1万歩に留まり、私事ではいつも通り隔週で草取り帰省をし、地元では39年ぶりに同窓生と顔を合わせたが、盆休みには特に帰省や遠出はせず高速道路の渋滞を眺め、故に八ヶ岳界隈にも足を運ばず、ひたすら物理的な休養に充当したにもかかわらず、嗅覚異常を発して珈琲の香りが雲古と同じになり、腹いせというわけでは無いが2曲の楽曲をDL購入し、5冊の本を読了し、23年間で始めてここの更新を失念した8月が終わる.

タイトルはプリプリの代表ナンバ(世代)…だがいくらチャッピーが頑張って翻訳しても、1行には収まらない.日本語ってすごいな.



Rev.0


前回からの文化活動
“ゼロ打ち”
 相場英雄 著

※書籍類のリンク先で展開するサービスにおいてはアフェリエイトがありますが、「私の懐には」一銭も入ってきません.

すっかり社会派ミステリー作家の位置付けとなった相場英雄の最新作(文庫).選挙事務所の候補者秘書と大手新聞社の記者による選挙ネタミステリ.相変わらず盤石の面白さだが、テーマ敵にもあと2ヶ月くらい早く手を付けていれば、参院選と重なって良いタイミングだったのだが.
ちなみに“ゼロ打ち”とは、マスコミ各社が競って開票開始の午後8時丁度に「当確」を公表する意味の業界用語.

今回のウィキ:冷やし中華
※出典不足アラート付き項目
子供の頃はこれのどこが美味しいのか全くわからず、好んで食べている母が理解できなかった.
ただし干瓢巻よりは遙かに早い時期に「好物」となった.
ゴマだれ系・酢醤油系、どちらかというと後者好み.
  ウィキペディアリンク:冷やし中華

今回のながら:“小さな恋の唄” / BENI
MONGOL800のオリジナルを英語カヴァーしたもの.“One more time, One more chance”のカヴァーもそうだが、単語の選び方が絶妙.
ようつべは英語歌詞テロップがあるこちらから.
モンパチによるオリジナル音源との比較ならこちらと.サビの部分で「なるほど」と膝を打つこと間違いなし.

今回の絵:contrail
同じ航路だが、先行する飛行機と全く同じ場所をトレースすると気流が乱れているので飛びにくい…と、この本で知った.
後を追う機影が見えるか?(黒点が1つ、画質95%のJPEG化ではなんとか潰れずに残った)


No.1777 “Damn, knew I was forgettin' somethin'....” 08/28/2025
 
慌ただしい日曜に書かずとも、月曜だってまだ10日以内じゃん!…と甘んじていたら23年続けてきた更新に穴を開けた.

なんか大事な事を忘れてるような週明け3日間の夜だったけれど、いよいよオンタイムがオフタイムに影響を与え始めてきた、とも分析できる.汗を流さず1日過ごせる民に悪態をつきたくなる程度には疲れている.



嗅覚異常は好転どころかf'(x)<0の様相で、甚だ腹立たしい.
前回の補足をすると、「ドブの匂い」というよりは「乾燥ワカメを戻す前の香り(特に中国産)」と放棄するのが適切だと気付く.

コンビニに入店した瞬間とか、信自転車止めた直後とか、中和滴定で朱に染まるような勢いで「乾燥ワカメ臭(「香」りではなく「臭」に近い)が鼻につく.

点鼻薬処置の前に鼻うがいも試しているけれど、むしろ逆効果なのではという気がする.

次回の火曜日の診察でどういう判定が出るか.
期末に休めるなんてのは景気の良い企業だけだ.




Rev.0


前回からの文化活動 :なし(相場英雄/ゼロ打ち…読了70%)

今回のウィキ:鼻洗浄
ホントかよ…って気もするが.
  ウィキペディアリンク:鼻洗浄

今回のながら:“浪漫飛行” / 米米CLUB
JALのCMがーという巷の一般的なコメントはおいといて、それ以前にリリースされていたアルバムで耳にしてからイチオシだもの…と中学生のようにマウントを取らずにはいられない、そういう魔力を持った名曲.
Youtubeは最近こんなのが出ているらしいのだけれど、ティーンズで晴天の霹靂員打たれた身としては、オリジナル音源のこちら(ただし映像は後付けっぽい)のほうが編曲も含めて◎.懐かしさというバイアスは多分に作用しているけど、そういうものでしょう.

今回の絵:鼻毛犬
久々に登場だぞ.これまでの人生においてプロダクツとして最高のデザインであると思っている一品.画像が古くて探すの似苦労した.

TBOARD 006 Version 0.13
- TOSHISRUS -